こういう算出方法があるんだな、程度にお考え下さい。
一般社団法人終活協議会さんからのものです。
【必要な老後資金の公式】
(月の年金額 ─ 想定支出)×12×想定生存年数=マイナス〇円が老後に必要な貯金額
※想定支出には、余暇も含めて算出するのだそうです。
想定支出額の設定と想定生存年数が未知数なのがなんともなんともです。
ちなみに老後資金シミュレーションというのがJAバンクのホームページにあります。
老後資金シミュレーション | JAバンク (jabank.org)
また、金融庁のホームページにもライフプランシミュレーションというサービスがあります。
ライフプランシミュレーション : 金融庁 (fsa.go.jp)
過去(2019年)に老後資金2千万円問題というのがありました。
当初、金融庁の金融審議会から出された報告書によると
平均的な収入・支出の状況から年代ごとの金融資産の変化を推計。男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦では、年金収入に頼った生活設計だと毎月約5万円の赤字が出るとはじいた。これから20年生きると1300万円、30年だと2千万円が不足するとした。
人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書: 日本経済新聞 (nikkei.com)
このような発表があり、後に当時の担当金融相が釈明会見を開くというような顛末もあった事例です。
この試算あながち間違いでもなく、先の未来の話でもないということです。すでに不足で生活保護費を受給している世帯もかなりあるのではないかと推測されています。
要は自賄で可能な部分は早いうちから備えておきましょう。という次第です。できるのであればですけどね。
例えば、永眠する直前まで収入がある方ならある程度の安心度を確保できるかもしれません。不動産収入があるとか、印税があるとか、ですね。そうでなけば大概の方は公的年金等での実入りに頼るほかないというか、その範囲内で生活していくほか手段はないわけです。最低限必要な支出を賄えるだけの実質実入りとの差を埋める作業を少しづつ少しづつ積み上げていくのが大切なのかもしれない。そう思い始めている今日この頃です。
資料:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」令和元年6月3日
01.pdf (fsa.go.jp)
コメント